fc2ブログ

青木伸江建築研究所 Blog / 関西 大阪 堺市の女性建築家 設計事務所

工事記録、建築のこと、日々の出来事など。

2021.05.22 Sat カサノバ!

ここ数年の間に、母の日のプレゼントの定番がカーネーションから紫陽花に変わりつつあるような気がします。
私の母はそもそもあまりカーネーションが好きではないので、昔は色々な花のアレンジメントや花とは別のものを贈っていましたが、ここ数年は毎年アジサイをプレゼントしています。

今年は↓の「カサノバ」という紫陽花を選定。

IMG_1633.jpeg

グラデーションが綺麗ですごく華やかな紫陽花です。
最近は昔と違っていろいろな種類の紫陽花があるなと思って調べてみたら、このカサノバも品種改良で作られた紫陽花のようです。

紫陽花はきちんと選定すると翌年も花を咲かせてくれるので、毎年楽しむことができます。
万華鏡、ダンスパーティ、カーリースパークル、、色々な紫陽花が毎年増えて行きますが、なぜかカーリースパークルだけが2年目から花を咲かせません。。
同じように育てているらしのですが、、
越冬に問題があるのではないかと睨んで、来年に向けて今年は防寒、防風対策してみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事関係の記事は↓に移転しました。
https://aokiarchi.com/blog/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020.12.25 Fri クリスマスサプライズ

Merry Christmas!!

と、Lineで打つと背景が一瞬クリスマスバージョンになったりというサプライズがあったりしますが、今日、CADアプリのVectorworksを起動すると、、

xmas.jpg

ん!??
なんと起動中に表示される画面の左下からトナカイに引かれたサンタさんが登場!!!
斜めに横切って右上から退場して行きました!(◎_◎;)

いつもは起動時間長いな、、と若干不満に思っていたので、まさかこんなサプライズがあるとは思わず、ほっこり。
初めて気付いたのですが、毎年あったのかな??
あったとしたら、起動しながら他の作業をしていたりするので、今まで気づかなかったのかもしれません。

ちょっと楽しい気持ちになれてラッキーです。
今年は色々と多変な一年ではありましたが、今日は小さな良いことが沢山あったので、この幸せな気分のまま年を超えられると良いなと思います。

みなさまも良いお年を!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事関係の記事は↓に移転しました。
https://aokiarchi.com/blog/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020.11.21 Sat 近場の良さ再発見

紅葉狩りと言えば京都や奈良に出かけたくなりますが、今年は状況が状況なので、近場で楽しめる所がないか調べて行ってみました。
まずは、お隣河内長野市の天野山金剛寺へ。

IMG_0670.jpeg

IMG_0680.jpeg

広大な庭がしっかりと手入れされていてとても美しい。
さらに、周囲も緑豊かで静かと、こんな場所が近くにあった事にも、それを知らなかった事にも驚きました。
お天気も良く、想像していたよりも綺麗な紅葉をゆっくりと堪能することができました。

続いて、同じく河内長野市の薬樹山延命寺へ。

IMG_0719.jpeg

IMG_0712.jpeg

山門前のトンネル状の紅葉も赤、黄、黄緑が重なり見事でしたが、蓮池の縁にある紅葉が圧巻でした。
高い位置にあるので、下から遠景で仰ぎ見る形になり印象的です。

良い気分転換、リフレッシュになりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事関係の記事は↓に移転しました。
https://aokiarchi.com/blog/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020.11.15 Sun 紅葉 x 雪

IMG_0467.jpeg

東北は紅葉真っ盛りと思いきや、奥の山には既に雪が!
例年より早めの初冠雪だったそうで、、目的地は完全なる雪景色。

IMG_0461.jpeg

紅葉と雪の共演はとーても綺麗なんですが、如何せん足が冷たい。。
スニーカーだったため、じわじわと浸水してきます( ; ; )
急遽、ワークマンに長靴を購入しに行きました。

IMG_0625.jpeg

なんとも目立つカエルグリーン🐸の長靴を購入。
本当は黒が良かったんですけども、飛行機で持って帰らないといけないので、軽さと鞄に詰められる柔らかさを最重視して選定しました。
色はともかく、肝心な機能はというと、、最高です!
軽くて歩きやすく、インソールがしっかり入っているので、底からの冷気も伝わりにくくなっています。
さすがはワークマン。助かりました!

目的はもちろん(?)観光ではなくお仕事。
という事でお仕事の記事はこちらです↓
"計画の第一歩、敷地を読む"

2020.10.10 Sat iPad pro 導入!

コロナ禍の間に、ついにiPad proを導入しました!

打ち合わせに行く際は、常にパソコンを持って行ってたのですが、、重い。
電源も携帯するとさらに重い。
いよいよ体が悲鳴を上げている、、ということで導入に至ったのですが、これが想像以上に便利でした!

これまで、打合せにはプリントした資料をお施主さん用と自分に用意して、打合せした内容を図面に書込み、ファイリングして保存していたのですが、PDFデータに手書きで書きこめて、データ保存できるようになったので、いつでもすぐに見返せるように!

IMG_0267.jpeg

さらに、施工図のチェックバックなども、プリントアウトして書き込む必要がなくなり、どこでもチェックできて便利かつ、紙の使用量も激減!
なぜ、今まで導入しなかったのか、、とちょっと後悔しています。

私のお勧めアプリは、元々利用していたDropboxに加え、PDF ExpertとGoodNotesです。使い始める前は少々不安でしたが、私の場合は無料版のPDF Expertで十分便利に使えています。
DropboxでパソコンとiPadとのデータのやり取りがスムーズに行え、PDF Expertで図面等の資料データに書込み、GoodNotesでその他の記録などをプロジェクトごとに分けてメモしています。
一先ず、この3つが大活躍ですが、他にも便利なアプリが無いか徐々に開拓していきます!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事関係の記事は↓に移転しました。
https://aokiarchi.com/blog/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー