fc2ブログ

青木伸江建築研究所 Blog / 関西 大阪 堺市の女性建築家 設計事務所

Home > Ts HAUS

2012.11.28 Wed 火入れ式

寒い日が多くなってきたなぁ、、と思っていた矢先、夏前に竣工したTs HAUSのお施主さんより、薪ストーブの火入れ式にお招き頂きました。

火入れ式とは、初めて火をつける前に火事などの災いが起こらないように祈願する儀式の事で、様々なやり方があるようですが、今回はストーブの前に祭壇が組まれ、神主さんにもお越し頂いてと、とても本格的なものでした。

L1100275.jpg

火の神様に許しを得て、いよいよ着火。

L1100285.jpg L1100296.jpg

見る見るうちに炎が勢いを増し、しばらくすると、吹き抜け効果で家中が暖かくなりました。
ゆらゆらと様々に姿を変える炎は見ていて飽きませんし、とても落ち着きます。薪ストーブのある生活が羨ましい。。
さらに、何とこのストーブは炉内で調理ができるという事で、早速お施主さんがピザを焼いて下さいました。
炎が落ち着くのを待って、専用の鉄板に乗せて焼くのですが、5分くらいで出来上がります。早い!

L1100304.jpg

焼き具合も絶妙ですごく美味しかったです。ごちそうさまでした!
そして、ストーブを囲んでおいしいお料理とお話、とても楽しい時間でした。ありがとうございました。


竣工後のプロジェクト紹介ページはこちら ↓
HP:https://aokiarchi.com/work/ts_hausr.html

2012.10.09 Tue Ts HAUS アップしました。

Jo Interiorに続いて、Ts HAUSもアップしました。

土間と版築壁のある家です。
よろしければ覗いてみて下さい↓↓↓

「Ts HAUS」

写真はアルバムにしてじっくり堪能。
webの画面では本来の色が再現できないのが、いつもながらとても残念です。

L1090843.jpg

2012.08.22 Wed 竣工写真

昨日、写真家の福澤さんにTs HAUSの竣工写真を撮影して頂きました。
これまでの撮影と違い、今回は朝からきれいな青空が広がる晴天!
天気が良すぎてかなり暑かったのですが、明るい光の中で撮影して頂くことができ、良かったです。

IMG_0621.jpg

またしても、撮影中の福澤さんを隠し撮り。。
撮影に立ち会うと早朝から夜遅くまで、文字通り一日仕事になってしまいますが、勉強になることが多く、そしてとても楽しいです。

引越しが済んでからの撮影だったので、お施主さんにも多大なご協力を頂きました。
お施主さん、福澤さん、本当にありがとうございました。

そして、いつもの通りですが、やっぱり手元に届く日が待ち遠しいです。


竣工後のプロジェクト紹介ページはこちら ↓
HP:https://aokiarchi.com/work/ts_hausr.html

2012.06.27 Wed 完成!

Ts HAUSが無事完成しました。

IMG_0091.jpg

限られたスペースの中で、住まい手が本当に必要だと思うモノに重点を置き、不要だと判断されたモノをできるだけ削ぎ落とした、とてもシンプルな家です。
ほとんどの時間を過ごす1階は無垢のフローリングや家具、土からつくった版築壁に囲まれたとても気持ちのよい場所になりました。

IMG_0021.jpg

Ts HAUSの主役といっても過言ではない薪ストーブと版築壁。良い存在感です。
そして、その横の階段はタイルの連続性を切らないよう、版築壁の重量感と対比させ「軽く浮いた感じ」を演出できるようにデザインしました。

IMG_0032.jpg

和室コーナーは3枚の建具を閉じると、独立した和室に。
収納の下には小さいですが床(トコ)もあり、季節のしつらえが出来るようになっています。

新たな試みや出会いがあり、たくさんのことを学べました。
関係者の皆さま、お施主さま、お疲れさまでした。ありがとうございました!

これからもよろしくお願い致します。


竣工後のプロジェクト紹介ページはこちら ↓
HP:https://aokiarchi.com/work/ts_hausr.html

2012.06.16 Sat 養生撤去!

床を覆っていた養生が撤去されました!

L1090008_20120616171100.jpg

ヒノキのフローリング、階段、土でつくった版築壁。
茶系統の自然素材の中に差し込んだグレーのタイルには、調和と引き締め効果を持たせています。主な役割は薪ストーブの土台ですが、全体の印象形成にも大きな役割を担っているんです。

L1090018.jpg

玄関扉もフローリングと同じヒノキ材です。
ヒノキは耐水性が高いので外部仕上の木部や建物の土台にもよく使用します。

役所の完了検査も無事終了し、いよいよ完成です。


竣工後のプロジェクト紹介ページはこちら ↓
HP:https://aokiarchi.com/work/ts_hausr.html